イベント概要

Shooter's Festival 2020(以下、SFES2020)は、PCフリー音楽ゲーム"K-Shoot MANIA"向けにチームで作品を制作・発表し、それをプレイヤーが評価するチーム戦イベントです。

本イベントは以前行われていた"Shooter's Festival 2019"の形式を継承して、新規に立ち上げたイベントです。前年までの同名イベントとは運営が異なりますので、そちらについてのお問い合わせはお答えできかねます。ご了承ください。

パッケージのダウンロード / Download Package

ダウンロード / Download (842MB)
(うまくダウンロードできない場合はこちらからダウンロードしてください)

日程

- チーム登録期間 -
2020/10/25(日)~1/17(日)
- 作品登録期間 -
2021/1/30(土)~2/21(日)
- 1次パッケージ公開 -
2021/2/27(土)
- 評価(インプレッション投稿)期間 -
2021/2/28(日)~4/25(日)
- 結果発表 -
2021/5/1(土)
イベントは終了しました。多数の方にご参加いただきありがとうございました!

イベントルール

- チーム登録について -
  • 1人以上のチームメンバーを決め、チーム登録期間中にチーム登録を行ってください。
    • 参加するチームメンバーの人数に制限はありません。
    • 同一メンバーによる複数チームの掛け持ちにも特に制限はありません。
    • チームメンバーの中から代表1人を選び、チームリーダーとして登録してください。
  • チームは登録された順にチームNo.が振られます。ゲーム内でのパッケージの作品順序はこのチームNo.の順番となります。
  • チーム登録時に入力したパスワードは、作品登録の際に必要となります。忘れないように注意してください。
  • チームメンバーの募集には以下の「チームメイト募集用スプレッドシート」を用意していますので、ぜひご活用ください。なお、こちらへの記載とイベントへのチーム登録は別のものとなりますのでご注意ください。
    チームメイト募集用スプレッドシート(※外部サイト)
- 作品および作品登録について -
  • 作品登録期間中、サイト上でチーム登録時のパスワードを入力することで作品を登録できます。
  • 1チームにつき最大3作品まで登録できます。作品登録時はこれらの作品を1つのzipファイルにして提出していただきます。
  • 楽曲には、オリジナル楽曲またはリミックスアレンジ楽曲を登録できます。
    • ただし、リミックスアレンジ楽曲はクラシックアレンジ等の権利切れ楽曲や、東方アレンジ等の許可の下りているもの、その他権利者/原作者に許諾を得たものに限ります。
    • 既発表の楽曲も登録可能ですが、K-Shoot MANIAの譜面として過去に公開されたことのある楽曲は登録できません。
  • 各楽曲フォルダには原則として以下のファイルを入れてください。
    • 楽曲の音声ファイル(※16bit/44100HzのOGG形式のみ使用可)
    • 譜面ファイル(KSH形式、最大4譜面)
    • ジャケット画像ファイル(JPEG形式またはPNG形式、省略可)
  • 補足: 以下のファイルは必要に応じて同梱・使用することができます(適宜チームフォルダまたは楽曲フォルダに配置してください)。
    • チームバナー(ジャンルアイコン)の画像ファイル(PNG形式)
    • 背景・アニメーション等の追加の画像ファイル
    • チップFXの効果音用の音声ファイル(WAV形式。権利上問題ないものに限る)
    • ムービー用動画ファイル(エンコード・無音化などファイルサイズを削減すること)
    • 難易度ごとの楽曲の音声ファイル差分
    • 難易度ごとのジャケット画像ファイル差分
    • Readmeテキストファイル(作品の説明や使用素材の出典等の記載用)
  • 補足: 提出するファイルのフォルダ名およびファイル名には、半角英数字およびアンダースコア(_)のみを使用してください。
  • 補足: フリー素材を使用する場合は以下の点に注意してください。
    • 以下に該当する場合は、必ず楽曲フォルダにReadmeテキストファイルを同梱して素材の出典(URL等)を明記してください。
      • フリー素材のライセンス上で出典の明記が必須である場合
      • (ライセンスにかかわらず)フリー素材をジャケット画像や背景/アニメーションの主な部分として使用する場合
      • (ライセンスにかかわらず)チップFXの効果音など、フリー素材をファイルとして同梱する場合
    • フリー素材の曲を楽曲に使用した作品は登録できません。
- 評価(インプレッション投稿)について -
  • 評価期間中、作品の評価を投稿することができます。評価の項目は以下の通りです。
    • 名前(必須):
      なるべく一貫して同じものを使用してください。
    • 点数(必須):
      1点~1000点の間で、その作品全体に対する評価を付けてください。
    • 楽曲評価点(必須):
      ★☆☆☆☆ 1.0 ~ ★★★★★ 5.0 (0.1刻み)で、その作品の楽曲に対する評価を付けてください。
    • ジャケット評価点(ジャケットがある場合は必須):
      ★☆☆☆☆ 1.0 ~ ★★★★★ 5.0 (0.1刻み)で、その作品のジャケットに対する評価を付けてください。
    • コメント(任意):
      作品の感想や評価の詳細について記入してください。
  • 評価期間中、名前、コメントは公表されますが、点数は結果発表まで公表されません。
  • 評価期間終了後、以下の6部門で順位を発表します。
    • チーム合計点順位(3作品提出したチームのみ対象)
    • チーム平均点順位(3作品提出したチームのみ対象)
    • 作品合計点順位
    • 作品平均点順位
    • 楽曲平均点順位
    • ジャケット平均点順位(ジャケットがある作品のみ対象)
- パッケージについて -
  • 本イベントでは、通常のパッケージ(1次パッケージ)に加え、評価期間終了後に遅刻作品および作品の修正を反映した2次パッケージを配布します。
    • 評価の対象となるのは1次パッケージの内容のみとなります。
  • 以下の事項に関しては特別な許可を得ることなく行っていただいて構いません。
    • パッケージ公開後に、当パッケージの(オートプレーを含む)プレー動画の公開・配信を行うこと。
    • 本イベント終了後に、当パッケージ内のコンテンツを相対指定の形式で使用した差分譜面を配布すること。
    • 本イベント公式からのパッケージの配布がサイトの消失等によって途絶した場合に、有志の手によってパッケージ全体を再配布すること。

注意事項

  • チーム参加・作品について
    • チームメンバーには作品制作に関係するメンバーのみを登録してください。本人の了解なく登録することはお止めください。
    • 公開にあたって権利上問題のある作品は失格となります。悪質な場合はチーム全体を失格とする場合があります。
    • チームメンバー以外が制作した楽曲を使用することはできません。
    • 自作自演による評価の投稿やなりすまし行為、誹謗中傷等などの不適切な行為が確認された場合、作品の失格措置や評価の削除を実施する場合があります。
    • パッケージが公開される前のプレイ動画(オートプレイを含む)や譜面ファイル等の公開を禁止します。
    • パッケージが公開される前のKSM IR(インターネットランキング)への譜面データ登録を禁止します。
  • 評価(インプレッション投稿)について
    • 作品を実際にプレイした作品についてのみ評価を投稿できます。動画再生やオートプレイのみでの評価投稿はお控えください。
    • 自身の参加チームの作品への評価の投稿を禁止します。
    • 作品とは関係のない、チームメンバー個人やその行動・言動を対象とした評価の投稿を禁止します。
    • 1人のプレイヤーが同一作品に複数の評価を投稿することはできません。多重に投稿した場合、それらの評価すべてが無効となります。評価の修正時は、投稿済みの評価を削除して再投稿してください。
  • パッケージについて
    • パッケージの公開後、イベント運営は投稿者都合での作品の取り下げに対して対応する義務を負いません。
    • 本イベントに投稿された作品および本イベントで配布するパッケージによって生じたトラブルや問題、紛争、損害等に対して、運営は一切の責任を負いません。

イベントロゴについて

当イベントロゴは、当イベントに関連する用途において、編集・加工等を含め、どなたでもご自由に使用いただけます。
当イベントに投稿する作品のジャケット等の素材や告知画像、プレー配信における表示、当イベントの紹介等にお使いください。
使用に際して、当イベントおよびロゴ製作者DJ TSAR氏(@dj__tsar77)への連絡は不要です。

ただし、以下に該当する行為はおやめください。

  • 公序良俗に反する形での使用
  • 当イベントと無関係なケースにおいての使用
  • 当イベントのイメージを損なう形での使用

リンク

最新情報 (Twitter)

Designed by CSS.Design Sample